2001年度
成田 滋 naritas@ceser.hyogo-u.ac.jp
|
|
|
4月23日(24日) | オリエンテーション
メーリングリスト 授業の進め方 課題の提出 遠隔学習の仕方 序論--マルチメディアの歴史と教育への影響:
|
Life Magazine`s Top 100 Events of the Last Millennium |
(5月1日)
5月7日(8日) |
教育情報の享受と教育機会の格差-- 「デジタルデバイド」 | Closing the Digital Divide |
5月14日(15日) | 「英語公用語論」からコミュニケーション文化を考える | 英語指導改善の起死回生策 「小学から耳学を中心とした一貫教育と「英語で学ぶ」授業を |
5月21日(22日) | 教育情報のインターフェイスを「チャータースクール」から考える | US
Charter Schools Website
Welcome to the Charter School Research (CSR) Project |
5月28日(29日) | 教育情報のインターフェイスを「ホームスクール」から考える | ゲスト:杉山誠人君(院生) |
6月4日(5日) | 情報バリアフリー社会は学校や人々の生活を変えるか | バリアフリー情報を発信するホームページ |
6月11日(12日) | なぜ今Critical Thinkingが注目されているのか | ゲスト:宮元博章氏(兵庫教育大学教育基礎講座) Critical Thinkingに関しての受講生との論議 |
6月18日休講(19日) | 学校のネットワーク活用と情報管理の実際
(関連資料) 研究協議のため休講とする ・インターネット活用の手引き(兵庫県) ・インターネット利用 ガイドライン(改訂版) ・著作権システムの手引「エル・ネット」送信局・受信局における契約・送信・二次利用 |
|
6月25日休講(26日) | ネットワーク活用による学校教育での知の育成(I) 遠隔教育、遠隔学習(I)
カナダのバンクーバーでのWebCT会議のため休講とする。 |
大学審議会の答申
我が国の大学での取り組み
|
7月2日(3日) | ネットワーク活用による学校教育での知の育成(2) グループウエア利用の遠隔学習システムの作成(I) | ゲスト:筱 更治氏(奈良県立奈良工業高等学校)
模擬遠隔教育の実際
|
7月9日(10日) | ネットワーク活用による学校教育での知の育成(3) 附属中学校でのサーバーの管理 | ゲスト:門脇一真君(兵庫教育大学学校教育学部附属中学校3年) |
7月16日(17日) | ネットワーク活用による学校教育での知の育成(4) グループウエア利用の遠隔学習システムの作成(III)
ニュージーランドにおけるネットワーク活用による遠隔大学教育の現状 |
7月23日(24日) | ネットワーク活用による学校教育での知の育成(5) グループウエア利用の遠隔学習システムの作成(IV)
ニュージーランドにおけるネットワーク活用による遠隔大学教育の現状 |
|
夏期休暇、集中講義 |