障害者とコンピュータ利用教育研究会
1999年9月会報 NO.110 Mac Education Society(MES)
〒673-1421 兵庫県加東郡社町山国2007
  兵庫教育大学 学校教育研究センター
  naritas@ceser.hyogo-u.ac.jp
  http://www.ceser.hyogo-u.ac.jp/naritas/mes/sept99/sept99.htm

編集 成田 滋  制作 宮野秀樹 miyanox@pop06.odn.ne.jp


MES
ホームページ
1999年
8月号
1999年
7月号
1999年
6月号
1999年
5月号
1999年
4月号
1999年
3月号
1999年
2月号
1999年
1月号
1998年
12月号
成田研究室

目次
  ・会報の作成は宮野秀樹さんに
  ・10月MES関東例会(第1回北関東例会)の案内
  ・MES山陰--新しい障害児教育を考える研修会のご案内
  ・日本特殊教育学会が北海道大学で開かれる。
  ・ATACカンファレンス1999京都から。
  ・皆さんからのお便り


会報の作成は宮野秀樹さんに
 
今月からMESの会報は、兵庫県の社町にお住まいの宮野秀樹さんに作ってもらっています。宮野さんは車椅子で生活しながら、DJやら脊椎損傷の方々への様々な支援をしています。会報の作り方はですが、兵教大にあるMES専用のFTPサーバーに接続し、そこから原稿をアップしたりダウンしてファイルを転送しています。在宅で会の活動を支援してくれるのはありがたいです。(成田 滋)制作の様子 自宅の部屋と学生


10月MES関東例会(第1回北関東例会)の案内
 MESの例会の栃木での初めての例会を開きます。益子という有名な場所です。帰りの手土産に不自由しないところです。是非お越しください。
・日時 10月9日(土) 2:00-4:30 pm
・会場 栃木県立益子養護学校
 栃木県芳賀郡益子町七井3650
 0285-72-4915
・内容 市販ソフト及び自作ソフトの紹介
    インターフェイス及び各種スイッチ類の紹介など
    Q&A
    懇親会も行います。
学校までの経路
・自動車の場合
一番わかりやすい宇都宮ICからのルートを書いておきますが、鹿沼ICからのルートもあります。そちらから来ようと思う方は連絡していただければ詳しいルートをお教えします。
--宇都宮ルート
東北自動車道宇都宮ICを宇都宮市街地方面(一番右の道)に下りて1キロぐらい進むとT字路に出ます。そこを右折して国道119号にのり南下してください。5キロぐらいで宇都宮環状線の交差点に出ます。ここは交差点の名前はありませんがかなり大がかりな工事をしていて2車線道ですのですぐに分かると思います。そこを左折し「小山」、「国道4号線」方面に進んでください。この道も国道119号と表示されています。6〜7キロぐらい進むとガードをくぐります。ガードを出たところから国道4号線のバイパス(新4号とも言う)に合流しますのでそこをさらに直進してください。ここも5キロぐらい進むと国道123号の表示が出ますのでそこで新4号線を下りて左折して123号線を進んでくださ
い。そのまま国道123号線を20キロぐらい進むと芳賀町を通過し益子町に入ります。そして左に日石のガソリンスタンドが見えてきます。そこをすぎる小さな橋がありそこを渡ると標識・信号のあるY字路に出ます(ファミリーマートの手前)。市塙・七井駅方面に左折してください。その後すぐに踏切があり渡ってすぐ(3mぐらい)左折します。(益子養護の標識あります)。そこを500mぐらい進むと案内板がありますのでそこを右折します。坂をのぼっていきますと学校らしい校舎が見えてきます。はじめに出てくる門は裏門ですので(当日はしまっていると思います)入らないで、次の門を入ってください。そこに益子養護学校があります。宇都宮ICをおりてからスムーズにいっても1時間はかかりま
す。また県下でも有数の混雑する道路なので覚悟して来てください。
・公共交通機関の場合
JR下館駅から真岡鉄道に乗り換えて七井駅でおりてください。そこからタクシーにのって10分ぐらいで益子養護学校に着きます。タクシーは駅前にタクシー会社があるのでそこで拾ってください。徒歩ですと30分以上かかるのであえてここではふれません。もしタクシーではなく徒歩でピクニック気分で来たいという方は連絡くだされば経路をお教えします。どっちの方法で来るにしてもかなり分かりづらいところにありますので、事前に自分なりに地図などを見て予習しておいてください。

備考
参加希望の人は10月1日までに下記の連絡先にメールをお願いします。今回は会場の都合で参加者名簿を作らなければならないので、事前に参加を決められた方は必ず連絡ください。また当日飛び込みでも結構ですのでどんどん参加してください。 また宿泊場所もこちらで確保しますので宿泊希望の方も連絡してください(現在さがしているところです)。益子町か隣の真岡市になると思います。
連絡先
 宮田宜浩(益子養護学校教員) 
 E-MAIL gabaji@d3.dion.ne.jp
 参加の連絡をメールでくれた人には返信に宮田の携帯の番号をのせておきますので、当日迷った ときはそこに連絡してください。


MES山陰 新しい障害児教育を考える研修会のご案内
 MES(障害者とコンピュータ利用教育研究会)は、兵庫教育大学学校教育研究センターの成田滋教授を世話役に学校現場の先生方や教育関係者が実践を持ちより発表しあうアットホームな研究会です。このたび、山陰では初の研修会開催の運びとなりました。さて、今回は、昨今話題となっておりますIEPの現状と課題について、現場または教育センターの先生の発表や、共同作業所の方を招いての新しい就労モデルの発表、コンピュータ活用のデモ等を中心に計画しております。つきましては、貴校の関係の先生方にふるってご参加いただきたくご連絡申し上げます。行事の多い2 学期中でお忙しいこととは存じますがよろしくお願いいたします。

●日 時:平成11年10月23 日( 土) 午後2時〜4時半
●場 所:島根県松江市白潟公民館3 階研修室(松江市灘町)
●内 容:

1.  新しい就労モデルの発表
2.  日本とアメリカにおけるIEPの現状と課題
3.  障害者の自立と就労に向けてのインターネットを活用した取り組み
4. 「MES 自作教材集CD-ROM'98 」と、収録されたソフトの紹介等障害児教育へのコンピュータ活用の実践例
●参加費:無料
●主宰:MES山陰新しい障害児教育を考える会
・ MES(Mac Education Sciety) 障害者とコンピュータ利用教育研究会
●事務局:島根県立出雲養護学校 渡部親司
(学校)Tel. 0853-43-2260 Fax. 0853-43-1246 
 m97332h@students.hyogo-u.ac.jp
 wshinji@skyblue.ocn.ne.jp
 http://mac40ceser.ceser.hyogo-u.ac.jp/~watanabe/home1/my_home.html


日本特殊教育学会が北海道大学で開かれる。
 第37回の日本特殊教育学会が、台風の去った9月16日から18日の3日間、さわやかな札幌市で開かれました。会場は北海道大学でした。今回の大会で気が付いた点としては、現場の教師の発表が目立ったということです。旬の話題である個別教育計画の実施と課題、QOL、養護学校義務制化20年、認知的処理とK-ABCなどでした。個別教育計画の実施については、北海道の七飯養護学校、余市養護学校、南幌養護学校の取り組みが注目されました。ポスターや口頭発表では、東京学芸大付属の安永啓次氏、弘前大学付属の中村修と西沢勝則氏らの発表がありました。
 特別講演としては、「自閉症とのかかわり、間違いだらけの治療教育」というかなり大胆なテーマで小林重雄先生がお話されていました。その他,レクチャー、シンポジウム、口頭発表とポスター発表など盛りたくさんのプログラムが組まれました。なお、来年の大会は静岡大学で開かれます。
 会場の北大正門 弘前大附属の中村/西沢さん
大会HPのURL
 http://wwwpsy.edu.hokudai.ac.jp/~tokkyou37


ATACカンファレンス1999京都から。
 大森直也 京都府立南山城養護学校高等部 HGF01266@nifty.ne.jp
 ATACカンファレンス1999京都に要員として参加しましたので、その内容を報告いたします。。
・オープニング 
「コミュニケーションから自立を」という話題で香川大学の中邑賢龍氏がお話されました。AACについてを御自分の研究・活動の歴史と合わせて説明。日本人の気質と自己決定の話で、高齢者が妻が作る食事に一切注文をつけない。出されたものをありがたくいただくのが礼儀や..と言うエピソードを紹介して、しかし、その同じ人が「盆栽はこうでなければいけない・・・」という自己主張をすることを引用して、自己決定の場面の自己選択...という話が印象的でした。
・INREAL・アプローチ〜ことばを持たない子どものコミュニケーションを考える〜
では大阪府立大学社会福祉学部の里見恵子さんが話題を提供されていました。インリアルアプローチのビデオを見て、いつも思うのは、ビデオの内容だけでは実践が十分伝わらないのですが、ところが、インリアルがすごいのはコミュニケーションの評価を教師自分自身のコミュニケーション場面を分析すること違う言い方をすると、問題事象に着目するのではなくて、通常場面での教師の働きかけを徹底的に評価するところですね。
 視線や発声、行為というルーチンをしっかり分析しているところですね。つまり、
こういうのがコミュニケーション構造化というのだろうと思います。30歳の施設入所者に対するコミュニケーションの指導の紹介は久しぶりに目から鱗でした。自発語を出す経験がほとんどなく、指示は一定入る、「ごはんよ」とか「トイレに行こう」とか。しかし、彼女(女性)にとって大人は指示される対称、自分の世話をする対称であってもコミュニケーションの対象ではなかった。施設職員がてあそびでコミュニケーションをしようとするが、嫌がって離れていった。これが一番最初の場面。それからコミュニケーションが成立するのに1年かかったということで、1年後のビデオでは、同じてあそびに応じ、わざと途切れさせると、やってという動作をするようになっています。
 そして、この「指導」が人手が決定的に足りない、施設職員がやったということ。コミュニケーションの時間なんて設定はなく、少しの合間をぬって、働きかけを根気よく続けたということ。つまりコミュニケーションの力を伸ばそうと言う意図的働きかけを組織したということ。時間設定はできなくても、そのような計画がしっかり関わり手にあれば成果があがるということ。
 この人は多分5歳くらいでこの程度のコミュニケーションはできたはず。彼女の25年はなんだったのでしょうね...という言葉がなかなか重かったです。養護学校でちゃんとコミュニケーションの指導計画たててますか?という問いかけもありました。私はこのところ自分の受け持っている「ことば」の授業について考えるところがあり、少し組み立てかけた内容をもう一度御破算にして考え直したくなりました。
・「子どもの発達とAAC」について
 中邑賢龍、高原淳一、坂井聡の各氏から発表がありました。コミュニケーションの選択について。まず導入でおもしろい話がありました。最近の携帯電話はメール機能がついています。ある女性が「ほら」と得意げに見せるので、「しゃべりゃいいじゃん」というと、その女性はあるところにメールを送りはじめます。
 入力したのは「す・き・だ・よ」^_^ しばらくすると返事が来て「ぼ・く・も」女性いわく、「先生電話で[好きだよ]なんて言えないですよ」だって..つまり文字だから伝えられることだってある。従来は逆のことだけ言われていましたよね。伝達手段に絶対的な優劣はないのですよね^_^ CMみたいな話ですが^^;
 そうこうしているうちに寸劇が突然始まりました^_^ 坂井さんが自閉症の子どもに扮して会場に乱入してきます。「はい・いいえ」で答えることの力を育てるためには様々な手立てが必要だということを実にリアルに表現しておもしろかったです。本当に途中で保育の自閉症の子どもが会場に乱入してくるというハプニングがあったりして大変でしたが^^;
 さて、自己選択の第一歩として指差しをする練習をする「さとしくん」牛乳とコーラを選択させるが、いつも牛乳を選択するので、選択する経験を増やすために、全量を一度に与えず色々並べてランニングをした後少しずつ提示するという方法など、具体的に実演され、なかなか新鮮でした^_^

皆さんからのお便り

バンク宅急便最近の話題
 清水直博 兵庫県立赤穂養護学校 JCC03402@nifty.ne.jp
 相生市での月例会に参加している子どもさん宅へのバンク宅配実施レポートです。生徒は、相生市のA小学校の障害児学級に在籍中で、相生の月例会にこの4月くらいから来ていました。母子分離不安があり、学級へ登校したらその場ではうまく活動や学習ができているようですが、家庭へ帰るとお母さんべったりで、着ているものにすこしでもお茶や水がかかると嫌がって脱ぐなどの防衛反応が極度に強いようです。そこで動作法でゆるめや共同注視課題を中心に実施していたところです。
 しかし、パソコンの威力は絶大で画面の切り替わりを待っていたためおしっこを失敗するまでずっと待っています。見るとぐっしょりと濡れていたにもかかわらず、知らん顔でパソコン画面を食い入るように見ていました。お母さんの驚きようは、まさに「呆気にとられた」という様子でした。通学している学級の担任とも パソコンの必要性を検討していた矢先だそうでした。そこで、月例会の帰りに倉庫へ赴き、バンク宅配便の要請をしました。翌日は、私の子どもの運動会があり、それが終わってから宅配に行きました。
 まさに渡りに船、即宅配ができ大喜びでした。訪問しても、私が帰るまでずっと画面にひっついては離れないというくらいでした。お母さんも、この子が一人でお留守番ができたり、時間を一人で待てるようになることを期待しますと、ぱそこんの重要性を痛感されてました。忙しい休日でしたが、彼の笑顔で疲れも吹っ飛んだ一日でした。いい話が載せられてうれしい一日でした。

●バンク宅急便最近の話題 つづき
 山平 喜一郎 明石市 k-yamahr@psn.ne.jp
 山平です。
> お母さんの驚きようは、まさに「呆気にとられた」という様子でした。・・・
> 訪問しても、私が帰るまでずっと画面にひっついてはなれないと言うくらいで
> した。
> お母さんも、この子が一人でお留守番ができたり、時間を一人で待てるように
> なることを期待しますと、ぱそこんの重要性を痛感されてました。
> 忙しい休日でしたが、彼の笑顔で着かれも吹っ飛んだ一日でした。

 智美がパソコンを使い始めた頃を思い出します。パソコンを使い始めると、「呆気にとられた」、「信じられない」といったことの連続でした。重度の知的障害で多動でしたから、何かに集中して取り組むということができなかったのです。本人は必死で興味の対象を見つけようとしていたのでしょうが、結果的に家の中をひっくり返してしまい、家内がその度に大騒ぎをしていました。
 はたしてマウスを使えるのか?どうやってマウスの使い方を教えればよいのか?
と考えましたが、それらの杞憂を吹き飛ばすのに時間はかかりませんでした。マウスは一週間もすれば使いこなすようになりました。これは教えたというより、自らの試行錯誤によってマスターしたのです。単にマウスの使い方だけではなく、マルチウィンドウやプルダウンメニュー等のOSの機能や各学習ソフトの使い方を全て試行錯誤の結果として理解していったのです。これらは全て本人の意志で行われました。朝起きてから学校に行くまで、学校から帰ってきてから寝るまで、パソコンに張り付いていて、食事をさせたり風呂に入れたりするのが大変でした。
 智美はA判定(重度)の知的障害で言葉が話せませんし、こちらの言うことも理解できない、物事に対する判断力がないと思われていましたが、そうではない、少なくとも理解力があるということを自ら実証して見せたのです。その過程は「信じられない」の連続でした。
 これらの事実から、「養護学校でも、最も障害の重い一人である智美ができるのだから、他の子供達も当然パソコンを使って自らの能力を伸ばしていくことができるはずだ。」、「障害を持っている子供達はパソコンを待ち望んでいるに違いない。」という確信が生まれ、パソコンバンクが誕生しました。
 現在、智美がパソコンを使い始めて約3年になりますが、すっかり生活の一部になっております。早起きの智美は朝起きるとまずパソコンのスイッチを入れます。通所施設から帰ってきても相手をしてくれる人がいないとパソコンに向かいます。あるいはミニコンポで好きなCDをかけて#や♭を押して音が変化するのを聞いています。自分の行動に対する何らかの反応を求めているようです。私が休みの日は、起きると「クルマ、クルマ」と行ってきます。車に乗り込むと高速道路の割引券を指さします。「高速道路をドライブしよう」という意味です。私がいる時といない時で興味の対象を変えています。状況判断ができるようになってきたのです。
 昨日も祖父母の家に行っていまして、そこで牛乳パックで作られた椅子を見てすっかり気に入ってしまい、ずっとそれを持って遊んでいました。帰る段になっても離そうとしません。以前であればもらって帰るところなのですが、「我慢させよう」ということになり、説得しましたところ、祖母に差し出しました。一般生活における判断力も付いてきて、その場の欲望を押さえることができるようになってきました。確かに成長したと思います。
 その成長に寄与したパソコンの役割は無視できません。最近は自我と自信からでしょうが、横に行って画面を覗き込んでも、「向こうに行け」とばかりに部屋から追い出されてしまいますので、その過程は確認できませんでしたが、「HAPPY BIRTHDAY」の文字があと一文字で完成という場面もありました。
 このようにパソコンの有用性が確認できておりますので、これからもパソコンバンクの活動を続けて行きます。特に智美のショートステイの際にかいま見た入所施設で暮らす障害児・者にとってパソコンが大きな働きをするのではないかと思っています。木口財団からの補助金は残念ながら受けられませんでした。

●隼人の進路
 石原義郎 新宿区 isi@i.bekkoame.ne.jp
 石原隼人の父の石原義郎です。最近の近況を報告いたします。
自閉症の隼人も今や小学6年生、来年には中学生となります。これまで、地元の新宿区立NT小学校の普通学級に在籍して、何とかやって来ました。
 隼人の体重も55キロに達し、幾分肥満気味ですが、学校に通いながら、土曜日は西新宿サッカークラブで好きなサッカーをしております。相変わらず、鉄道と飛行機が好きで、また、Jリーグ清水エスパルスの熱狂的なサポーターであります。
 さて、隼人の中学ですが、先だって担当教師から呼び出しがあり、今の現状でそのまま隣のNT中学に進学すべきか話し合いをしました。今の学力差で、そのまま進学しても3年を無為に過ごす可能性があるということでしょう。私も妻も、目標は「隼人をどうやって自立させるか」にありますので、普通学級、特別学級などの区別にこだわっておりません。
 選択肢としては、1) 地元の中学に通いながら、他の施設にも補完的に通う、2) 近くの特別学級に通う、3) 隼人に適した中学に越境して通う――などが上げられます。最初の1) は「他の施設」にどのようなものがあるのか妻と2人でいろいろ調べることが必要となります。2) はHT中学のW学級に通うということですが、これも隼人を連れて見学する必要があるでしょう。3) は隼人と同じクラスで、ハンディキャップを持つ子供の親御さんが、世田谷区のA中学の特別学級がとても評判が良いので、そこに越境したいということでした。
 同じ東京都の公立小学校の特別学級でそんなに違うものなのでしょうか。これは自分の目で確かめたいとは思いますが、A中学の特別学級はその指導法が大変評価されているようです。いずれにしても、中学の3年間はあっという間に過ぎてしまいますので、隼人にとって最も充実した3年間が過ごせるような道を探っていきたいと思っています。就学場の選択や進路の指導で同じような経験をお持ちの親の方や教師の方からのご意見をお待ちしています。

学校心理士の仲間入り
 丹羽 登 兵庫教育大学大学院 (大阪府立茨木養護学校)  nobchan.niwa@nifty.ne.jp
 今日、自宅へ帰ると日本教育心理学会から学校心理士の審査結果が来ていました。必要な単位を全部取れているし、大丈夫だろうと思いつつも、少し気になりながら封を開けると、”合格”と書いてありほっとしました。
 この学校心理士の制度は、先日の特殊教育学会での教員の再教育を考える上で、参考にさせていただきました。そこでは、終身制の免許だけではなく+αの資格の必要性を訴えました。つまり資格を取るための門は広くしておいた上で、その資格の維持にはPoint制を導入して、最低限の研修を必要とするという形式です。
 東京都教育委員会では能力給が導入されますが、教頭や校長の評価、保護者の評価といったもの以外に、この様な教育上役に立つ公的な資格を持っていれば給料をUPするのはどうかなと思っていました。現実に会社では情報処理2種を持っていれば5,000円UP、1種を持っていれば10,000円UPというシステムの所も珍しくないと聞いています。出来るだけたくさんの教員が、研修を自発的に行うために、この様な制度が一部でも取り入れられたら、教員の意識もずいぶん変わると思うのですが。・・・・やっぱり難しいですかね。

来月号をお楽しみに。